Cato Networks SASE Cloud Platform

powered by SCSK

よくあるご質問

キーワードから探す

※スペースで区切って複数検索が可能です。

カテゴリで絞り込む

よく検索されるキーワード

作成日: 2025/08/18

Catoクラウドアップデート情報(2025年8月18日)

□新機能と機能強化

macOS Client v5.10 のリリース

2025年8月24日より、新しい macOS クライアント バージョン 5.10 を展開します。このバージョンには次のものが含まれます。
・ワンタイム認証によるリモートインターネットセキュリティのサポート。つまり、一部の接続ポリシールールがmacOS v5.10クライアントユーザーに適用され、1回限りの認証後にインターネットアクセスが許可されます。
・接続の詳細がさらに含まれる更新されたユーザーインターフェイス
・変更の詳細について、FAQが公開されています

Socket拠点においてアプリケーションに基づくBypassの実装

Socketサイトで特定アプリケーショントラフィックがインターネットに直接エグレスするように簡単に構成できるようなりました。Bypassポリシー([Site Configuration]>[Bypass])で、定義済みアプリを使用してルールを定義することができます。たとえば、ZoomのすべてのパブリックIPを設定する代わりに、Zoomの事前定義アプリを選択するだけで、Catoで正しい宛先がバイパスされるようになります。
サポートされているアプリは次のとおりです。
・Zoom
・Google Apps
・Microsoft SharePoint Online および OneDrive
・Microsoft Teams
・Microsoft Exchange (Outlook)
・Microsoft Defender

CrowdStrike からの可視性をStories Workbenchへ追加

XOpsを拡張し、CrowdStrike からのインシデントデータを含めました。XDR Pro、XOps、MDR ライセンスをお持ちのお客様は、エンドポイントデバイスの CrowdStrike ストーリーにアクセスして、Stories Workbench で調査することができます。
・EDR統合を設定すると、Catoネイティブシグナルに基づいて関連ストーリーをレビューでき、単一のプラットフォーム内でEDRおよびネットワークベースのシグナルを包括的に把握することができます
・ストーリーには、次のような CrowdStrike インシデントからの不審なアクティビティに関するデータが組み込まれています。
 ・デバイスとユーザーの詳細
 ・関連するプロセス、ファイル、レジストリ値など
・イベントはライセンスなしで生成でき、ストーリーには XOps、XDR Pro、または MDR ライセンスでアクセスできます
・この機能を説明する動画が公開されています

SentinelOne からの可視性をStories Workbenchへ追加

XOpsを拡張し、SentinelOne EDRからのインシデントデータを含めました。XDR Pro、XOps、およびMDRライセンスをお持ちのお客様は、Stories Workbenchで調査できるエンドポイントデバイスストーリーにアクセスできます。
・EDR統合を設定すると、Catoネイティブシグナルに基づいて関連ストーリーをレビューでき、単一のプラットフォーム内でEDRおよびネットワークベースのシグナルを包括的に把握することができます
・ストーリーには、SentinelOne EDRインシデントからの不審なアクティビティに関する次のようなデータが組み込まれています。
 ・デバイスとユーザーの詳細
 ・関連するプロセス、ファイル、レジストリ値など
・イベントはライセンスなしで生成でき、ストーリーには XOps、XDR Pro、または MDR ライセンスでアクセスできます

Application Analytics でのホストの可視性の向上

設定されたホスト名を使用して、静的 IP を持つホストをより簡単に識別して監視できるようになりました。ホスト名は、IPアドレスよりも認識しやすいため、デバイスのアクティビティをすばやく理解し、運用の明確さとトラブルシューティングの効率が向上します。
・[Application Analytics] ページに、静的 IP を持つホストの IP アドレスではなく、構成されたホスト名が表示されるようになりました。
・新しいフィールドは、API と API で使用できます。

EPP エージェント v1.5 の新しいリリース

2025 年 8 月 17 日に、EPP エージェント バージョン 1.5 のロールアウトを開始します。このバージョンには、バグ修正と機能強化が含まれています。

APIを介してソケットポートレベルのデータを照会

以前は [Site Monitoring]>[Network Analytics]ページにのみ表示されていたポートおよびトランスポートレベルのメトリックを含むソケットレベルのデータをクエリできるようになりました。
この機能は、Socket v20 以降でサポートされます。

□セキュリティアップデート

アプリカタログ(Apps Catalog)

詳細は、アプリカタログ([Resources]>[App Catalog])を参照ください。

・450以上の新規 AI Apps (アプリカタログ参照)
・Skype and MS Teams (機能強化)
・Cymulate (新規)
・WebSocket (新規)
・Protime (新規)

IPSシグネチャ

詳細は、脅威カタログ([Resources]>[Threat Catalog])を参照ください。

・CVE-2020-1147 (新規)
・CVE-2021-1472 (新規)
・CVE-2021-24970 (新規)
・CVE-2021-31249 (新規)
・CVE-2021-39316 (新規)
・CVE-2023-20864 (機能強化)
・CVE-2023-31446 (新規)
・CVE-2023-38879 (新規)
・CVE-2023-48777 (新規)
・CVE-2023-6549 (新規)
・CVE-2024-0195 (新規)
・CVE-2025-20337 (新規)
・CVE-2025-2945 (新規)
・CVE-2025-32815 (新規)
・CVE-2025-33053 (機能強化)
・CVE-2025-33073 (新規)
・CVE-2025-43864 (新規)
・CVE-2025-43865 (新規)
・CVE-2025-44177 (新規)
・CVE-2025-48827 (新規)
・CVE-2025-49706 (機能強化)
・CVE-2025-49718 (新規)
・CVE-2025-53770 (機能強化)
・CVE-2025-53771 (機能強化)
・ヒューリスティック - PingRAT C2 Tunneling (新規)
・マルウェア - Prometei Botnet CnC (新規)
・ランサムウェア - Aleta (機能強化)
・ランサムウェア - AntiHacker (機能強化)
・ランサムウェア - Arena (機能強化)
・ランサムウェア - Atomic (機能強化)
・ランサムウェア - Backups (機能強化)
・ランサムウェア - Bash 2.0 (Bash Red) (機能強化)
・ランサムウェア - Bitrix (機能強化)
・ランサムウェア - BlackFL (機能強化)
・ランサムウェア - BlackHeart (MedusaLocker) (機能強化)
・ランサムウェア - Blackransombdbot (機能強化)
・ランサムウェア - Blocker (機能強化)
・ランサムウェア - BOBER (機能強化)
・ランサムウェア - BQTLOCK (機能強化)
・ランサムウェア - Cowa (機能強化)
・ランサムウェア - Cybertron (機能強化)
・ランサムウェア - Darkness (機能強化)
・ランサムウェア - DeadLock (機能強化)
・ランサムウェア - Dire Wolf (機能強化)
・ランサムウェア - Jackpot (MedusaLocker) (機能強化)
・ランサムウェア - KaWaLocker (機能強化)
・ランサムウェア - KREMLIN (機能強化)
・ランサムウェア - Kyj (機能強化)
・ランサムウェア - Level (機能強化)
・ランサムウェア - Mr.Dark101 (機能強化)
・ランサムウェア - Nitrogen (機能強化)
・ランサムウェア - RA World (機能強化)
・ランサムウェア - RestoreMyData (機能強化)
・ランサムウェア - REVRAC (機能強化)
・ランサムウェア - Rokku (機能強化)
・ランサムウェア - RTRUE (機能強化)
・ランサムウェア - Sinobi (機能強化)
・ランサムウェア - Solara (機能強化)
・ランサムウェア - THRSX (機能強化)
・ランサムウェア - Tiger (機能強化)
・ランサムウェア - UraLocker (機能強化)
・ランサムウェア - Vatican (機能強化)
・ランサムウェア - Ziver (機能強化)

疑わしい活動の監視(Suspicious Activity Monitoring)シグニチャ

・Impacket smbexec Execution – (機能強化)
・Impacket psexec Execution – (機能強化)
・Certificate Signing Request via Web Enrollment from Non-Browser Client (新規)
・SMB Public Share Enumeration Across Multiple Client Ports, Script Associated (新規)
・SMB Public Share Enumeration Across Multiple File Names (新規)
・SMB Public Share Enumeration Across Multiple File Names (新規)
・SMB Public Share Enumeration Across Multiple Servers (新規)
・SMB Public Share Write (新規)
・SMB Public Share Write Across Multiple Client Ports, Script Associated (新規)
・SMB Public Share Write Across Multiple File Names (新規)
・SMB Public Share Write to Multiple Servers (新規)

アプリケーション制御 (CASB and File Control)

・Intralinks – Login (新規)
・Intralinks – View (新規)
・Outlook – Add Attachment (機能強化)
・Inline tenant control for Google Docs (新規)
・Inline tenant control for Dropbox (新規)

XDR 攻撃兆候シグニチャ

異常検出(Anomaly Detection)

・Putty Connection First Occurrence Anomaly (新規)
・First Occurrence of SSH Upstream Activity (新規)
・First Occurrence of SAMR Activity (新規)
・First Occurrence of Outbound Tor/Bittorrent/Torrent Activity (新規)
・Abnormal Outbound Tor/BitTorrent/Torrent Activity (新規)
・Abnormal DNS Activity (新規)

デバイスインベントリ

デバイスインベントリ検出エンジンの更新内容は次のとおりです。

Networking
・Access Point:Aruba Networks (機能強化)
・Network Appliance:Cisco Meraki (機能強化)
・WAP:SonicWave (新規)、Cisco (機能強化)

IoT
・Media Player:Roku (機能強化)
・Payment Terminal:Castles Technology (機能強化)、Verifone (機能強化)
・Printer:Canon (機能強化)、Epson (機能強化)、HP (機能強化)、Konica Minolta (機能強化)、Kyocera (機能強化)、Lexmark (機能強化)、Ricoh (機能強化)
・Signage Media Player:BrightSign (機能強化)
・Smart Display:Kyocera (機能強化)
・Smart TV:Samsung (機能強化)、TCL (機能強化)
・Video Conferencing:Logitech (機能強化)
・IP Camera:Axis (機能強化)、Dahua (機能強化)、Hikvision (機能強化)、Vivotek (機能強化)
・VoIP:Aastracom (機能強化)、Cisco (機能強化)、Grandstream Networks (機能強化)、Mitel (機能強化)、Panasonic (機能強化)、Polycom (機能強化)、Siemens (機能強化)、Ubiquiti (機能強化)、Yealink (機能強化)

PC
・Desktop:HP (機能強化)、Lenovo (機能強化)
・Laptop:Asus (機能強化)、Dell (機能強化)、HP (機能強化)、Lenovo (機能強化)、Microsoft (機能強化)、Toshiba (機能強化)、Vaio (機能強化)
・Thin Client:HP (機能強化)
・Workstation:Apple (機能強化)、Fujitsu (機能強化)、Lenovo (機能強化)、NEC (機能強化)、Panasonic (機能強化)

Mobile
・Mobile Computer:Zebra (機能強化)
・Mobile Phone:Apple (機能強化)、Janam (機能強化)、Oppo (機能強化)、Samsung (機能強化)、Zebra (機能強化)
・Tablet:Apple (機能強化)、Samsung (機能強化)

Server
・Print Server:Axis (機能強化)

本アップデート内容は、Cato PoPに対して2週間かけて段階的に展開されます。新機能についても同じ2週間の展開期間内でCato管理アプリケーションに段階的に有効化されます。予定されているメンテナンスについてはCatoステータスページをご覧ください。

Product Update本文、関連Knowledge Baseの詳細については、ご契約者様サイトへログインを行い内容をご確認ください。
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見・ご感想、ありがとうございます。

関連するご質問

Now Loading...

Now Loading...

Powered by i-ask
Page Top